弦楽器入門
弦楽器をもっと楽しむWebマガジン
search
三味線の調弦(チューニング)方法とコツ
最終更新:

三味線の調弦(チューニング)方法とコツ

前回は三味線の調弦についての現状をお話ししました。

参考:音程を合わせてるだけじゃない。プロの三味線の調弦(チューニング)とは?

今回は具体的な調弦のやり方を説明したいと思います。

三味線の調弦(チューニング)のやり方

調弦のコツ1

三味線をケースに片づける時はだいたい糸をゆるめてしまってあると思います。

これを所定の高さの音程まで上げて安定させるのですが、この時に糸をしごいて音程が下がらないようにしなくてはいけません。

津軽三味線の場合は、しっかりと力を入れて2〜3回糸をしごいて、それ以上音程が下がらなくなって安定するまでこれを繰り返します。

細棹(ほそざお)三味線の場合は、力任せではなくて、やさしくしごきます。

同様に2〜3回糸をしごいて、音程が安定するまでこれを繰り返します。

しごき方が足らないと、演奏中に音が下がってきます。

ただし、やりすぎると今度は弾いているうちに音程が上がっていきますので、ちょうど良い力加減「塩梅(あんばい)」というものを習得しなくてはなりません。

あと素手で至極と手指の油脂分や水分で音が悪くなったりしますので、なるべくなら布巾を介してしごいてください。

写真はわかりやすいようにあえて素手でしごいています。

三味線の調弦

この「塩梅(あんばい)」というのがなかなか微妙で、太棹(ふとざお)か細棹かでも違いますし、糸の太さでも違います。

また、合わせる音の高さでも違います。

とりあえずはポピュラーな調子、太棹では2尺(4本)とか1尺9寸(5本)、細棹では1尺7寸(7本)あたりの高さでの糸のしごき加減の「塩梅(あんばい)」を習得してください。

日本では、明治時代に1尺=10/33メートル = 約303.030 mm(曲尺(かねじゃく)の場合)と定義された。

尺 – Wikipedia

尺貫法における長さの単位であり、日本では約 30.303 mmである。

寸 – Wikipedia

この時に、どのように糸をしごくかも問題です。

ほとんどの人は上駒と駒の間の糸をしごいていると思いますが、実は、上駒と糸巻きの間、駒と音緒の間の糸の伸びも無視できないのです。

三味線の調弦・駒部分

三味線の調弦

何回か糸をしごくうちの1回は上駒あたりから胴の方向へ、そして、駒のあたりから棹の方向へ引っ張るようにしごいてやると効果的です。

調弦のコツ2

ステージなどで短時間で本調子から二上り、二上りから本調子に変える場合、糸巻きだけで調整して済ませる人がなんと多いことか。

いい加減な調弦では、曲の始めでは音が合っていても、だんだん音程が狂ってくるのは当然のことです。

こうなるともう三味線奏者失格です。

ではどうするか。

二上りから本調子にする場合、糸巻きだけで音を下げると糸は元へ戻ろうとするので、二の糸はじわじわと音が上がっていきます。

まず二の糸を所定の音程よりも2〜3度低い音まで下げて2〜3秒おいてから、おもむろにしごきながら音を上げます。これを1〜2回繰り返して音程を安定させます。

こうすれば演奏中に音が下がることはありません。

本調子から二上りにする場合、これも同様に糸巻きだけで音を上げると、二の糸はじわじわと音が下がっていきます。

この場合は、単に1〜2回糸をしごいて音程を上げてやることで安定します。

ほんの一工夫で、演奏中に音程が変化してあわてて糸巻きを調整するという失態を防ぐことができます。

三下りの場合も二の糸と同様に三の糸も調整してやれば、万全です。

調弦のコツ3

調子を変える場合も、上記の方法を踏襲すればまったく怖いことありません。

と、このように調整することを普段から心がけていれば、怖いことありません。

ステージの曲構成で、高い調子から低い調子へ一気に調子を変えなければならないことがあります。

津軽民謡などでは、1尺7寸(7本)から一気に2尺5寸(12本)とか2尺6寸(11本)まで下げるというようなこともしばしばあります。

その場合はあらかじめ高音用の三味線と、低音用の三味線を用意しておけば、あまり苦労することもないのですが、そうでない場合は大変です。

その場合は曲の間をしばらくMCでつないでもらって、大慌てで調子を変えることになります。

この場合は、3本の糸を一気にべろんべろんになるまで緩めます。

そして一息ついてから少しずつしごきながら音を上げていきます。

途中で1曲入るのなら、その間に糸を緩めておくと良いでしょう。

プロのステージを見ていると、いとも簡単にこの作業をこなします。

自分でMCをやりながら、この作業を一瞬でやってしまう人もいます。

糸をしごく「塩梅(あんばい)」もわかってくると、1〜2回できちんと音が安定するようです。

調弦のコツ4

サワリについても一言。

三味線の三本の糸を合わせるには「サワリ」を頼りにすれば簡単に合わせることができるのは前述しました。

しかし、その「サワリ」をどのようにして調整していますか。

大体は「できるだけサワリが長く響くようにサワリのネジを回す」ぐらいしか教えてもらっていないと思います。

吾妻(あずま)サワリ」を一発できれいに調整するには「一の糸の音が消える寸前に素早く調整する」のが最良です。

また、大体調整できたと思ったら、次に三の糸を慣らして「吾妻サワリ」を微調整するのも良い方法です。

一の糸の調子を変えると必ずサワリの付き方も変化しますので、その都度必ず「サワリ」の調整をするように心がけましょう。

また、一の糸をずっと張りっぱなしにしておくと、サワリの頭が接する箇所の糸が粗造になって「サワリ」が付きにくくなることがあります。

定期的に少しずつ糸をずらしてサワリが接する部分が常に新しくなるように心がけることも大切です。

しっかり「サワリ」の付いていない三味線なんて、味の付いていない料理のようなものです。

これもちょっと余談でした。

最後に

人間の耳というのは本当にいい加減なもので、これでばっちりと思ってチューナーで確認すると微妙にずれているものです。

また基本になるはずの調子笛もアナログなものゆえ、チューナーで確認してみると微妙にピッチが違っていたりします。

一度チェックしてあまりにもずれている笛は買い換えた方が良いと思います。

三味線の調弦は、とりあえずは自分の耳で一気に合わせて、最終チェックにはできることならチューナーを使っていただきたいものです。

尺八をチューナー代わりにして、やたらと「ロ」の音を出させる人もいますが、尺八や笛のピッチは前述したように気温でかなり変化します。

練習なら良いのですが、本番ステージの場合は最終チェックぐらいに考えていただきたいものです。

それでなくても尺八・笛奏者はステージでA=442Hzピッタリの音が出せるように涙ぐましい努力をしているのですから。

複数の三味線がぴったり調弦されていると、こんなに気持ちの良いことはありません。

多少三味線の技量が劣っていても、調弦が良いと上手に聞こえるものです。

逆に三味線がいくら絶倫テクニックであっても、調弦が合ってないとただただ耳障りに聞こえることもあります。

今回、自戒の念をこめてこの考察を書きました。

直接このレポートを渡されても気分を害されるだけの方もおられると思いますので、ぜひそのような方にはかみ砕いてお話ししていただければ幸いです。

この記事を筆者のサイトで読む

この記事を筆者のサイトで読む

ライタープロフィール

小熊貫昭

津軽三味線奏者

小熊貫昭

小熊貫昭(おぐまかんしょう)富山県魚津市出身、氷見市在住 高岡市、富山市、氷見市で津軽三味線、民謡三味線の教室を開講中。

1989年 加賀山流民謡教室に入門、民謡三味線、津軽三味線を習い始める。

1992年 加賀山流「加賀山滋良」襲名 2002年 当時の師匠の紹介で、木田流津軽三味線、木田貫松輝氏に師事、本格的に津軽三味線を習い始めることになる。

2005年 富山市の「第3回街角パフォーマンスオーディション」に、仲間と二人でエントリー、最優秀賞を受賞。

2007年 地元和楽器店の紹介で、尺八米谷流、米谷威和久氏を紹介してもらい入門。

2007年 津軽三味線全日本金木大会、個人B級、津軽じょんから節中節で大條和雄賞(5位)に入賞。

2007年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部4位入賞。

2009年 米谷流尺八「米谷威久昭」を襲名。

2009年 津軽三味線木田流貫松栄派「小熊貫昭」を襲名。

2009年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部5位入賞。

2009年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部5位入賞。

2010年 2010津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部7位入賞。

2010年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部準優勝。

2011年 2011津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部5位入賞。

2011年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部4位入賞。

2011年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部準優勝。

2012年 2012津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部6位入賞。

2012年 津軽三味線全日本金木大会、個人B級、津軽よされ節で審査員特別賞(9位)。

2012年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部3位入賞。

2012年 尺八奏者、鯨岡徹先生の富山尺八教室に通い始める。

2012年 米谷流尺八の準師範昇級試験に合格。

2013年 2013津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部4位入賞。

2013年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部3位入賞。

2013年 佐藤松子流民謡師範「佐藤松博昭」襲名。

2013年 津軽三味線全国大会inKOBE、壮年の部3位入賞。

2014年 2014津軽三味線世界大会(弘前大会)、ミドル級優勝。

BLOG:

http://blog.goo.ne.jp/kumarin_555

Mail:bokuwa_kuma@ab.auone-net.jp Mail:bokuwa_kuma@chive.ocn.ne.jp

ウェブサイト:http://kuma555.fc2web.com

Twitter:kumarin555

Facebook:http://www.facebook.com/kumarin555

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む