弦楽器入門
弦楽器をもっと楽しむWebマガジン
search
【バイオリン初心者のための】弓と肩当ての準備方法
最終更新:

【バイオリン初心者のための】弓と肩当ての準備方法

あれこれ探して悩んで、ようやく手に入れたバイオリン

せっかく手に入れたなら、さっそく用意を整えて弾いてみたいですよね!

そこで、今日はバイオリンの用意の仕方をご紹介します!

バイオリンの弓の用意の仕方。弓の毛を張ろう!

まずは弓の用意をしていきましょう。

弓とは、こちらの道具のことです↓

バイオリンの弓弓は上記の写真のように、白い毛の部分が緩んだ状態でケースに収納されています。

毛が緩んだままの状態だと音がしっかり鳴らないので、まずはこの毛を張っていきましょう。

毛の貼り方は簡単!

弓の持ち手部分にあるネジを回せば、毛を張ることができます。

ここ↓
バイオリンの弓 毛の調節ネジこのネジを回して、程よいところまで毛を張ります。

この「程よい」というのが曖昧(あいまい)で難しいのですが、だいたい弓の真ん中あたりの弓の木の部分と毛の間が1センチくらいが適当です。

こんな感じ↓

バイオリンの弓 木の部分と毛の間毛の張り具合は弾く人の体格や弾く曲の性質によって多少変わるので、一概に「これくらいがベスト!」とは言えないのですが、だいたいこのくらいが普通だと覚えておきましょう。

バイオリンの弓の用意の仕方。毛の部分に松脂(まつやに)を塗ろう!

今度は貼った毛の部分に松脂を塗っていきましょう。

松脂と言うのは、こういうものです。
バイオリンの弓の用意の仕方 松脂こういう感じに弓の毛に塗ります。
バイオリンの弓の用意の仕方 松脂の塗り方松脂は松の樹液を固めてたもので、バイオリンのみならず弦楽器の必需品です。

弓の毛はふつう馬の尻尾の毛を使用しており、何も付けないままだと弦をこすってもほとんど音が鳴りません。

なぜなら、毛そのものには摩擦を起こす力がほとんどないからです。

弦楽器は弓の毛と弦をこすり合わせたときに起きる摩擦を利用して音を創り出す楽器なので、毛の摩擦力が弱いというのはとても致命的です。

なので弓の毛に松脂を塗って、毛と弦の間に摩擦を起こしやすくするのです。

では、どれくらい塗ればいいのか?それが重要ですね!

松脂を塗る目安は、

新品の弓の毛は松脂が全くついていない状態なので、かなり念入りに松脂を塗りこまないと音が鳴りません。

弓の根元から先までしっかり丁寧に塗り込みましょう。

塗り込み完了の目安は、

  1. 松脂の粉で毛が真っ白になる
  2. 弾くと少し松脂の粉が舞う

です。

一度しっかり松脂を塗り込めば、あとは毎回たくさんの松脂を塗る必要はありません。

むしろ塗りすぎると今度は摩擦力が強すぎてギシギシとした音が鳴ってしまうので、弾き方にもよりますが、大体は練習前に往復2~3回塗っておけば大丈夫でしょう。

バイオリンの肩当ての用意

弓の用意が出来たら、今度は肩当てをつけてバイオリンの用意をしましょう!

肩当てとはこれのことです。

バイオリンの肩当て肩当てはバイオリンの裏板に取り付けることで、バイオリンを適切に構える補助をしてくれる道具です。

演奏者の体格や弾き方によって、肩当てが必要でない方もいるので、そういう方はこの章を読み飛ばしていただいてOKです!

ちなみに「自分に肩当てが必要なのか必要でないのか分からない……」という初心者の方の場合は、とりあえず肩当て付けておくことをオススメします。

なぜなら、バイオリンの裏板はニスでとてもツルツルしているので、楽器に不慣れな方は肩当てなしだとかなり構えづらいからです。

では、ここからは肩当ての取り付け方をご説明します。

まず肩当ての脚に注目してみましょう。
バイオリンの肩当ての脚 先端が丸くなってますね。

では、次にバイオリンの裏板の縁(ふち)を見てみましょう↓

バイオリンの裏板の縁(ふち)

少し出っ張っているのが分かりますか?

この出っ張っている縁(ふち)の部分に肩当ての脚を引っかけるようにして取り付けましょう!

ちなみに、肩当てを取り付ける向きはこうです。
バイオリンの肩当てを取り付ける向き カーブしている部分が下向きになるように取りつけましょう。

カーブの向きを確かめたら、肩当ての脚を1本ずつ裏板の縁(ふち)に引っかけて、最後は外れないようにしっかり下に引っ張って固定します。

バイオリンの肩当てを取り付ける向き 固定方法

ちなみに、肩当てを取り付ける位置ですが、これは個人の好みによります。

私は左に傾けて取り付けるのが好きなんですが、人によっては平行に取り付けたり、右に傾けて取り付けたりします。

さらにいうと、肩当ての脚の長さや幅もある程度自分好みに調整できるようになっています。

まず、肩当ての脚の部分はネジになっています。
バイオリンの肩当て 脚の部分のネジクルクルっと回せば、自分の好きな高さに調節できます。

首が長い方は肩当ての脚も長めに、首が短い方は肩当ての脚を短めにしてみましょう。

また、肩当ての幅は、足の付け根部分が取り外して調節可能です。

バイオリンの肩当て 幅の調節

肩当てを深めの位置に取り付けたい方は肩当ての幅を広く、浅めの位置に取り付けたい方は肩当ての幅を狭くしましょう。

さて、以上でバイオリンの用意はすべて終了です。

あとは思う存分、バイオリンを楽しんでくださいね!

ライタープロフィール

箕面市バイオリン&リトミック教室ドルチェ

音楽教室運営

箕面市バイオリン&リトミック教室ドルチェ

大阪府出身。

4歳よりバイオリン、5歳よりピアノを始める。

単身上京して、桐朋学園女子高等学校音楽科へ進学。

その後、桐朋学園大学音楽学部に進み、卒業。

学生時代には、積極的に国内外のコンクールや音楽祭に参加。

(霧島国際音楽祭、ウィーン国立音楽院夏季セミナー、モーツァルテウム音楽院夏季セミナーなど)その他にも多数のオーケストラ活動や室内楽も経験。

幼少の頃、母や先生の求めるレベルが高かったあまり、努力をしてもなかなか褒められず、認められずの苦しい日々を送った経験をもとに、「まず褒めて、認めて、伸ばしていく!」がレッスンの基本方針。

また、「子どもたちをより良い道に導くためには、バイオリン技術、音楽知識のほかにも、子どもに対する知識もしっかり深めておきたい!」と思い、自宅教室とカワイ音楽教室で指導しながら、保育士資格を独学で、幼稚園教諭免許を通信制大学で取得。

その後リトミックも学び、小さい子にも伝わりやすい音楽指導法を研究。

NPO法人日本こども教育センターリトミック認定講師資格を取得。

自宅教室の生徒数が増えたことにより、カワイ音楽教室を退職。

現在は、自宅教室で2歳から大人の方までのバイオリンとリトミックのレッスンを行い、『誰かに褒めてもらえる、認めてもらえる』体験を生徒さんに!をモットーに ・自由に音楽を楽しめる基礎力を育てる! ・自分の演奏を好きでいられる自信を育てる!

!・自分で自分を育てていける応用力を育てる! を理念として、日々楽しく丁寧なレッスンを行う。

・教室ホームページ:

http://violin-dolce.com/

・教室ブログ(バイオリン用)

http://2514cf59134ccd97.lolipop.jp/BLOG/

・教室ブログ(リトミック用)

http://ameblo.jp/monaka83/entry-11873625627.html

・教室Facebookページ(バイオリン用)

https://www.facebook.com/vnrhydolce/

・教室Facebookページ(リトミック用)

https://www.facebook.com/rhydolce

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧

続きを読む
続きを読む